2020年の医療現場 (supported by メディカルノート)

ワダシノブさん

8.看護師視点

マンガに関連する取組・話題

もっと読んで知る

審査員コメント

  • 佐渡島 庸平

    佐渡島 庸平

    (株)コルク代表取締役
    編集者

    わださんの絵はすごい魅力的で医療の物語もこの絵で描かれるとすごく魅力的になる。

    わださんの絵はすごい魅力的で医療の物語もこの絵で描かれるとすごく魅力的になる。

  • こしの りょう

    こしの りょう

    マンガ家

    この主人公の温度感というのが、もしかしたら一番医療者の方は共感するのではないか?と思った作品です。「先生、なんすかこの寒いノリ」「一度やってみたかったのよー」この会話からにじみでるチーム感とか、とてもリアルな感じがしました。医療者も、もちろんそうなんだけど仕事を離れれば普通の人感というか。

    この主人公の温度感というのが、もしかしたら一番医療者の方は共感するのではないか?と思った作品です。「先生、なんすかこの寒いノリ」「一度やってみたかったのよー」この会話からにじみでるチーム感とか、とてもリアルな感じがしました。医療者も、もちろんそうなんだけど仕事を離れれば普通の人感というか。

  • おかざき 真里

    おかざき 真里

    マンガ家

    会話のリアルさがとても良かったです。根性論になりそうな台詞も「寒い」とツッコミ入れたり、ラストもゆるゆるとしているところが素敵でした。もう一作書かれたものと作画のタッチを変えていて、引き出しの多さに感嘆しました。

    会話のリアルさがとても良かったです。根性論になりそうな台詞も「寒い」とツッコミ入れたり、ラストもゆるゆるとしているところが素敵でした。もう一作書かれたものと作画のタッチを変えていて、引き出しの多さに感嘆しました。

  • 山本 健人

    山本 健人

    SNS医療のカタチ
    医師

    私がこの作品を素晴らしいと感じたのは、「使命感」や「高い志」よりむしろ、「やるべき仕事をきちんとやっていこう」という淡々とした決意が漫画全体の雰囲気を覆っていて、それが素晴らしくリアルであるところです。最後のコマの「かもしれない」の一言も、「プロとしてやるべきことはやるが無理はしない」という控えめな思いが、かえってストレートに読み手の心を打つと思いました。

    私がこの作品を素晴らしいと感じたのは、「使命感」や「高い志」よりむしろ、「やるべき仕事をきちんとやっていこう」という淡々とした決意が漫画全体の雰囲気を覆っていて、それが素晴らしくリアルであるところです。最後のコマの「かもしれない」の一言も、「プロとしてやるべきことはやるが無理はしない」という控えめな思いが、かえってストレートに読み手の心を打つと思いました。

  • 井上 祥

    井上 祥

    (株)メディカルノート
    代表取締役・共同創業者
    医師

    きれいな絵と閉塞感を表現する色彩を用いて主人公のイライラや葛藤がリアルに描かれていました。医療マンガ大賞のコンセプトでもある視点を体現している作品であるという意見も多く、特別賞への選考となりました。

    きれいな絵と閉塞感を表現する色彩を用いて主人公のイライラや葛藤がリアルに描かれていました。医療マンガ大賞のコンセプトでもある視点を体現している作品であるという意見も多く、特別賞への選考となりました。

  • 筑丸 志津子

    筑丸 志津子

    医師

    医療従事者の日常の一コマを描くような、自然なセリフ回しが印象的でした。

    医療従事者の日常の一コマを描くような、自然なセリフ回しが印象的でした。

  • 城 博俊

    城 博俊

    横浜市副市長

    確かに医療を仕事にしているけれど、社会人の一人であることを知ってほしい、というメッセージを勤務前・勤務中・勤務後を通して自然体に表現されていると思いました。

    確かに医療を仕事にしているけれど、社会人の一人であることを知ってほしい、というメッセージを勤務前・勤務中・勤務後を通して自然体に表現されていると思いました。

部門サポート企業コメント

メディカルノート

※審査員に井上祥(株)メディカルノート代表取締役・共同創業者が参加しているため部門サポート企業コメントはありません。

第2回医療マンガ大賞受賞作品決定 第2回医療マンガ大賞開催決定

医療の視点プロジェクトとは

医療の視点 YOKOHAMA

「医療への視点が少し変わることで、異なる気づきが得られ、行動につながる」をコンセプトに2018年10月から取組をスタートしています。民間企業等との連携や、市民の皆様の関心事にフォーカスすることで、より印象に残りやすく、伝わりやすい広報に様々な切り口で取り組んでいます。

IRYO MANGA TAISHO