医療従事者視点

脳卒中
"私"を知るという予防

supported by
メディカルノート・日本脳卒中協会

 汝自身を知れ―。哲学の分野の格言だが、医療の分野でも大事だと思う。従業員に、自分の身体の状態についてもっと気にかけてもらいたい。健康診断の結果をもとに指導する立場にある産業医として、常に心掛けていることだ。

今日は40代後半で健康診断でC判定がいくつかついたAさんとの面談。C判定は要受診だが、どう捉えているのだろう。
「血圧と、脂質、糖の数値が良くないですね。お酒はどれくらい飲まれますか―」
本人と直接話すことで、データ以上のことを知れる。おそらくAさんは、お酒は好きで飲んでいるものの、たばこは習慣になってしまっているだけのようだ。そしてさっきから全く目が合わないので、早く職場に戻りたいのだろう。多忙のようだ。
「健康食品も良いですけど、根本的な食事の見直しと適度な運動が大事です。特に、炭水化物・塩分・脂っこいもの控えめです。少しずつでも変えていかないと、動脈硬化が進んで脳とか心臓で大きい病気しちゃいますよ」
近年で一気に健康食品が増えたが、あれはあくまでサポートをする役割だ。だからとにかくコツコツ生活習慣を見直すことが大事だ、と分かりやすく話しているつもりだが、生返事しかないので本当に伝わっているのか不安になる。せめて目を見て話したい。
「あと、何か気になることありますか?」
やっと目が合って、さっきよりもしっかり考えてくれている。
「うーん、ちょっと前に突然右の手足が痺れて、少ししたら治るっていうのがありました」
――TIA(一過性脳虚血発作)かもしれない。Aさんの状態なら起こってもおかしくない。とにかく一刻を争う。すぐにTIAが何なのか、これからどうするかを説明して、手続きを終えた。
「精密検査の結果が出たら、また来てください」
まだ状況を受け止めきれていない様子のAさんに、そう声をかけた。

後日、Aさんが報告に来てくれた。紹介先の病院でTIAの疑いが強いと、高血圧などの薬を処方され、一安心だ。評価がCになっても、年齢を理由に深く受け止めない人が多い。もっと悪化すれば薬に頼ることが有効だが、薬さえ飲めばどんな生活でもいいかというとそうでもない。ならばこの段階で生活を見直した方が良いのではないか、そんなことを伝えた。
「Aさんのように若くて体型が保てている人でも数値が悪ければ、脳梗塞は起こる可能性があります。健康診断は自分の体の状態を知れる良い機会ですよ」

 忙しいだろうからと、理解しようとするのを諦めなくて良かった。自身の状態を知り、何に気を付ける必要があるのか、どうしたら真剣に受け止めてもらえるのか―、試行錯誤を重ねながら、患者さんと向き合い続けている。

  1. ※TIA(一過性脳虚血発作):一時的に脳への血流が低下することでしびれやめまい、運動障害、言語障害など“脳梗塞”と同じ症状を引き起こす病態。

Medical Noteより

慶應義塾大学 医学部・医学研究科
衛生学公衆衛生学教室 教授 岡村智教先生

https://medicalnote.jp/nj_articles/230823-001-SB

Medical Note

コメント

コメント

健康診断の結果からさまざまな指摘がされていたとしても、まったく症状がないこともしばしばあります。しかし、それが放置されてしまうと脳卒中や心筋梗塞など重大な病気の原因になってしまうことがあります。健康診断で何らかの指摘がされた際には適切なタイミングできちんと医療機関に受診して、必要な時には薬を服用していくことの重要性を知っていただければと思います。受賞作品はメディカルノートにも掲載予定です。多くの方のご応募をお待ちしています。

公益社団法人 日本脳卒中協会

コメント

コメント

誰でも疲れた時などには何気ない自覚症状が出ることがあります。しかしその中に大きな病気が潜んでいることがあります。特に胸の苦しさや片側の手足の運動障害、ろれつが回らないなど、今までにないような症状が急に起こった時はただちに救急車を呼ぶべきです。一方、健康診断は健康管理のゲートキーパーです。いい成績を取るのではなく、異常等を指摘された箇所の問題点を理解し、どうすれば改善できるか、医師や保健師など専門家の助言も借りて考えましょう。今回の作品がそうしたきっかけになることを期待します。

もっと作品を読みたいと思ったら!もっと作品を読みたいと思ったら!